
オール電化住宅、3 年間で原発 2 基分の消費電力増 185
ストーリー by reo
電力会社としては正しいのでは 部門より
電力会社としては正しいのでは 部門より
774THz 曰く、
東京電力管内においてここ 3 年間で増大したオール電化住宅の消費電力は原発 2 基分に相当するそうです (YOMIURIN ONLINE の記事より) 。
これはあくまでも消費電力の最大値による見積りですが、今回の原発事故は電力会社と一緒になってオール電化住宅・マンションを推進している住宅メーカー、デベロッパーにもかなりの影響を及ぼすのではないでしょうか ? 今、都内で売り出し中のオール電化マンションを買おうという人はいないでしょう。
高齢者のいる家庭では調理器具を電化する安全上のメリットは非常に大きいと思いますが、すべてを電化するのが本当にお得になるのかな ?
我が家の導入経緯 (スコア:5, 参考になる)
我が家でのオール電化導入の経緯は
・ガス+灯油に比べてコストがそれほど高いわけではない(安いことは期待していない)
・ガスを契約をしなくてもいい
・ガススタンドまで灯油を買いに行かなくてもいい
・暖房器具に灯油を入れる手間がいらない
・非常時には電気温水器のお湯が飲用水として使える
・ガス、灯油に比べて安全(子供を育てていると特に)
といった理由からでした。
Re:我が家の導入経緯 (スコア:3, 興味深い)
・地域はプロパン地域なのでコスト面ではオール電化が有利
・でも、嫁が「不要なモノは使わない」という意味での省エネ派なので、コスト面でのメリットはそれほど大きくならなかった。
・家のエネルギー源を電気に依存するのが不安だった(関西在住。阪神大震災経験者)
結果、電気、プロパンガス、薪(ストーブ)がエネルギー源となりました。
今回の震災を受けて、我が家でシミュレーションしたところ、薪ストーブ最強説に落ち着きました。
やっぱ、アナログが一番だよね!ってとこで。
問題は日常的な確保に苦労が伴うことなんですよね(特に薪)。
>ガス、灯油に比べて安全(子供を育てていると特に)
我が家は「(極端に言うと)そんなドジッ子はウチにいらん!」派です。
#そんな我が家(嫁)の家訓は「いつでもどこでもサバイバル」(笑
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1)
低温やけどは、寒い時の電気毛布や電気あんかで起きる場合もありませんか?
電化したからって回避できるものでもないような。
電気敷毛布洗脳計画 (スコア:1)
私も電気敷毛布派。そうじゃない人はこの時節試してもらいたいことがあります。捨てちゃうような毛布でいいから、敷布団とシーツの間に毛布を敷いて一晩寝てください。騙されたとしても、これならそんなにコストや負荷はかからないでしょ?これがめちゃめちゃ暖かいんだ。上掛けを減らすとダメだけど。
電気敷毛布って薄っぺらだけど、通電しなくても少しは敷き毛布効果があるのが実感。足りなければ通電でぽかぽか。本当の寒冷地(当方長野県在住)で通じるかは分からないけど、私の住んでいる場所では、敷布なら仰向けに寝ているだけで背中全体から熱を受け取れる。
なお、そのおかげで、「朝、暖かい布団に包まっていたい。会社に行きたくない病」が発生するとかいうのは、また別の話。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1)
「震災時のシミュレーション」だから現に灯油は入手できてないでしょ
普段は飾りでもいざという時に本でも家具でも庭や裏山の木でも燃料になるってことじゃない?
Re:我が家の導入経緯 (スコア:2, 興味深い)
「子供が(火に接する機会が無くなるので)火に対する警戒を教わらなくなるのが怖い。
特にIH調理器は調理部に触っても大丈夫なので、これしか知らないとガスコンロでも触りかねない」
というのが我が母親のオール電化に対するコメント。
成る程と思いました。
Re:我が家の導入経緯 (スコア:2, 興味深い)
>「子供が(火に接する機会が無くなるので)火に対する警戒を教わらなくなるのが怖い。
>特にIH調理器は調理部に触っても大丈夫なので、これしか知らないとガスコンロでも触りかねない」
それ現実にあったので杞憂じゃないですよ
オール電化住宅で育った姪っ子は、うちに遊びに来た時に、
・ストーブ触って火傷(姪っ子の家ではエアコン)
・ガスコンロに手を伸ばす……これは火傷する前に止めたけど(姪っ子の家ではIH)
・トイレの扉を閉めない(姪っ子の家ではバネ式で自動で閉まる)
・トイレの水を流さない(姪っ子の家ではセンサー式で勝手に流れる)
・トイレの蓋を閉めない(姪っ子の家ではセンサー式で勝手に閉まる)
・トイレの電気を消さない(姪っ子の家ではセンサー式で勝手に消える)
等々、オール電化住宅であることによって色々抜けた子供になっていました
「優秀すぎる道具は主人を薄痴にする」という台詞が火裏功の小説にあったなぁ……とつくづく思いました
Re:我が家の導入経緯 (スコア:2, すばらしい洞察)
現代人は火打石のを使い方を知らない! ってのと同じでは。
Re:我が家の導入経緯 (スコア:2, すばらしい洞察)
>「優秀すぎる道具は主人を薄痴にする」という台詞が火裏功の小説にあったなぁ……とつくづく思いました
これが日本語変換に頼り切った主人ですねっ
# 白痴、火浦功
# あれ?いや優秀じゃない道具だから間違ってるのか?
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1, おもしろおかしい)
オール電化とは関係ないですが、うちでもそんな人が居ました
・トイレに行った後パンツをはかない(男一人暮らしでそもそも全裸生活)
# …私です。カミさん、ごめん。
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1)
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1)
購入前に停電しても利用できることを確認してますし、
説明書見ながら実機も見ていますので、三度確認することもないかと。
どういう意味でもう一度確認なんでしょう?
(水垢等できれいでないと言うことかな?
非常用なので、最低限飲用に適すればよいと思ってます。)
Re:我が家の導入経緯 (スコア:2, 参考になる)
容器に高温で保存されているので,タンクからいろいろと(金属イオンなどが?)溶け出しているんじゃないでしょうか.
非常用の数日分なら水が無いよりもはるかに良いでしょうが,長期間の飲用は危険だと思われます.
# それ以前の問題として,上水道の水圧が無くなってもタンクからお湯が出せますか?
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1)
それ以前に消毒用の塩素が飛ぶんで腐敗しやすくなるですよ
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1, おもしろおかしい)
つまり直ちに健康に影響があるわけではないと。
安全じゃないですか!
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1)
なるほど,緊急用蛇口があるのですね. 管理したことのあるもの (マンション用のものや,シンク内に設置する小型のもの) には無かったので,知りませんでした.
という話です.私の見たことのある物には,説明書に明記されていました.
例えば,エコウィル 飲用で検索 [google.com]すると,飲用には適さないという情報がたくさん引っ掛かります.
(本当に危険度が高いなら,台所の蛇口から出せませんから,それほど神経質になる必要はありませんが)
Re:我が家の導入経緯 (スコア:2, 興味深い)
大規模天災が原因の原子力事故は免責対象ですよ。
東電の今回の原子力関連の損失は、原発という資産の喪失だけでは?
#現場対応で被爆した社員への補償は労災保険での対応になるんじゃないかと。
計画停電による被害はついては契約次第かな。
停電によって生じた損害の賠償は行わないという契約になってるんじゃないかと思うけど。
Re:我が家の導入経緯 (スコア:1)
すみません。原賠法と賠償法を混同してました。
ただ、本日のニュースによると今回は原賠法3条の例外規定は適用されないみたいですね。
福島第1原発事故 賠償額「数兆円」、国も負担 限度額引き上げへ法改正検討 [sankeibiz.jp]
20日時点では福島原発、政府賠償1兆円超も 例外規定を初適用へ [47news.jp]なんて話もありましたが、方針変更したのかもしれません。
或いは政府内部でも例外適用について意見が分かれている可能性も大いに考えられます。
もっとも、東電が3条例外規定を盾に免責を求めて裁判起こす可能性もありますね。
で、3条の例外規定が適用されると、仰るとおり国が肩代わりする根拠がなくなるというのも確かなのですが、
その場合は臨時法で対応することになるんじゃないかと。
意味のない計算 (スコア:2)
それらを足し合わせて原発2基分とか言っても何の意味もないでしょう。
この機に乗じたガス会社の垂れこみかと勘繰りたくなりますね。
むしろ、影響はEV車の方が大きいのでは。
Re:意味のない計算 (スコア:1, 興味深い)
エネルギー効率の観点で見ると、差引はどうなの?
・災害からの復旧はガスより電力の方が早い
電力は1週間ほどで復旧し始めるけど、都市ガスは1ヶ月ぐらいはかかる。
単純に増えた分の数字だけ出されてもねぇ…
Re:意味のない計算 (スコア:1, 参考になる)
>・災害からの復旧はガスより電力の方が早い
>電力は1週間ほどで復旧し始めるけど、都市ガスは1ヶ月ぐらいはかかる。
ただし、原発事故を除く。
なお、それ以外の地域でも、いまだに、計画停電中。
今回の震災で、東京ガスでは、19日時点ですべて復旧していますよ。
Re:意味のない計算 (スコア:2)
そうそう、仰るとおり「LPガス」は評判いいですね。
新潟中越地震の際に一番見直されたのが「LPガスは災害には強い」ということだというのが意外に知られていません。
こういう議論の際によく引き合いに出される新潟中越地震(曰く電気は数日で復旧、ガスは1ヶ月)ですが
「LPガス」と「都市ガス」をごっちゃに議論するのは意味が無いです。
復旧1ヶ月を要したのは都市ガスで、LPガスは当日中にほぼ復旧したそうですよ。
http://www.j-lpgas.gr.jp/feature/saigai.html [j-lpgas.gr.jp]
またLPガスは災害でない平常時火災での危険性があったり、
電気は中小規模の災害でも止まりやすい面があったりするので、
単一の指標で比べられないものだけに、選択が本当に難しいんですよね。
Re:TDR(オフトピ) (スコア:1)
Re:TDR(オフトピ) (スコア:1)
>すいません、単位間違えてました。
>TDRの必要電力はkW/h。発電能力はkWです。
まだ間違えてませんか?
正しくは[kWh]ですよね。
[W/h]なんて単位を使うことはまずないかと。
揚水発電は意味のない計算 (スコア:1)
>最近の電力危機で一般的にも知られるようになりましたが、
>「揚水発電」という概念がありますので
>深夜の余剰電力について、オール電化で吸収してもらう必要は本来はありません。
で、揚水発電で現在どれだけ余剰電力を蓄えられているのでしょう?
え?ダムを増やせばいい?
ダム用地を確保するのがどれだけ大変か現場をわかっていますか?
深夜の電力の有効利用に揚水発電は有効ですが
すべてを余剰電力をすべて吸収できているわけではないのであしからず。
Re:意味のない計算 (スコア:3, 興味深い)
> 東京電力管内の揚水発電所の全能力を足しても240万KWしかないのです。
ソースはWikipediaですが [wikipedia.org]東京電力の揚水発電所を全部たすと680万kWになりますけど、240万kWってどこからでた数字なのでしょうか?
ちょっと古い情報なので最新の状況は分かりませんが、14日に500万kW分の揚水発電所が水を使い切る [srad.jp]ことで計画停電が必要になったという話もあります。
> 昨日でも、日中と深夜の消費電力差は1,000万KWあります。
朝8時~夜22時ぐらいまでがほぼ平坦で23時~7時まではお椀型に下がっている [tepco.co.jp]という需要カーブでは、なかなか揚水することができないように見えますね。
揚水発電の効率は70%ぐらいだそうですので、700万kWで6時間揚水して蓄電量は3000万kWh。それを元に15時間かけて発電すると200万kWになります。
ニュースで見た数字でも揚水発電は200万kWぐらいだそうですので、そんな感じで揚水発電は使えるかぎりはフルに使ってる感じなんじゃないでしょうか。
あと、電源開発の新豊根揚水発電所(350万kW)は中部電力と東京電力に繋がっていて、中部電力で揚水して東京電力側で発電 [denki.or.jp]という、揚水発電所を通した一種の60Hz-50Hz変換なんてこともするみたいです。
水風呂 (スコア:2)
ウチはオール電化ですけど、夏でも水風呂じゃなくて
お湯をつかってお風呂いれてますよ。
May the source be with you... always.
Re:意味のない計算 (スコア:1, 興味深い)
夏場に夜間氷を作って冷房に使うというのもあるよ。
エコアイス@東北電力 [google.co.jp]とか、懐かしいですな。オンリーイベント「エコケット」は6,7年前か。
Re:この計算の詳解(やっぱり無意味な計算) (スコア:1)
無意味というか、元の記事(読売?)には悪意を感じますね。
原子力発電所は24時間ほぼ同じ発電量だと考え、消費する側も24時間5kw使用するとして計算すると電気代で6万5千円程度になりました。
オール電化家庭はそんなにも電気代払っているのでしょうか。
うちはオール電化ですが、冬季は夜間蓄熱(23時~7時)を含めて最大2万円。夏季は6000円程度ですね。
(さらに太陽光発電で冬季3ヶ月以外は東電から支払われる金額のほうが多い。今はね…)
むしろ、オール電化関係なく超高層マンションの買い控えは進むでしょう。
エレベータの問題。マンションの立地的に液状化の懸念等で。
Re:意味のない計算 (スコア:1, 興味深い)
> 原発を推進しやすい状況になります。
実は原発を造り過ぎてしまってて、
深夜の余剰電力をどうにかして消費させる必要があったんですよ。
原発の計画が出来た頃は高度成長期=>バブルにかけてで、
経済も回る、工場もドカドカ生産する、電気はドンドン作っても消費してもらえる
だから原発だ!ってなるはずだったんです。
その目論みで建て始めて、ようやく送電できるようになったら、
製造業は海外移転するは、
経済は第三次産業メインとなって大口の需要がちっとも増えないは、
それどころか自前でガス発電するとこも出てきてまったくアテが外れた。
それでも原発を造っていかないとオイシイ汁が吸えない。
でも需要のない深夜電力は余ってる・・・
だから深夜電力を割引して、電気でお湯を沸かすという
もうどうしようもなくムダで非効率な商品を売りつけていたということです。
熱で作った電気を家庭でまた熱にするなんて、
エネルギー収支からいえば冗談でしかありませんね。
ここまで (スコア:2, 興味深い)
俺なんか、それだけでもオール電化にしようかと思ってるよ。
Re:ここまで (スコア:2, 興味深い)
そら高層住宅は新しい建物しかないし、最新技術を駆使して作られてるので
火災が発生しにくいのは当然です。同じ木造でも三階建て住宅の方が二階建て
住宅よりも地震に強かったのも同様な理由。高層住宅が強いのでは無く、
新しい建物の方が相対的に強いのです。
しかし、それとオール電化と一体なんの関係があるのやら。
ちなみに阪神・淡路大震災の時も言われてたけど、電気が原因の火災もけっこう発生しているはずです。
最初は停電しているので問題が発生しないのだけど、電力が復旧するにつれて熱帯魚用ヒーターや
漏電などにより火災が発生することもあるので、停電地域に住んでいる人は念のためブレーカーを切るように
言われたのもそのためです。
太陽光発電と一緒に導入しよう (スコア:1, 興味深い)
夏季のピークは日中だし、曇ったら発電量は減るけど冷房需要も減る。
原発の割合が減ったら深夜の料金が安いプランにも影響が出そうだが。
# あとはいちいち停電時に自立運転モードに切り替えてコンセントを差し替えなくても電力を使えるようにしてほしい
需要増に対応できないインフラになっちゃった (スコア:1)
今こそ地熱だ (スコア:1, 参考になる)
問題の多く出力も安定しない風力や太陽光と違って安定出力を期待できて電気のコストも抑え易いのが地熱。
いま九州にある日本最大の地熱発電所1基で5.5万kw、同じく九州にある原発1基が旧型で55万kw、新型でその倍。
10基~20基建てれば原発1基まかなえる計算。
で、九州と東北にはちらほら建ってるんですけど、関西から関東に掛けてスッカスカなんですよね。ほぼ建ってない。
もっとガンガン建ててやれば原発2~3箇所くらいは置換できますよ。
※国定公園だの温泉地との確執だの色々問題有りますけどね。草津もそれでポシャった。
Re:今こそ地熱だ (スコア:2)
ちょっと前の本家記事:アイスランドでの地熱利用について
Iceland Eyes Liquid Magma As Energy Source [slashdot.org]
本家のコメント(順番無視で抜粋)
「地熱利用を止めろ! 地球内部を冷やしてしまうじゃないか!」
「いやいや、熱を吸い尽くせば、人類の脅威になり得る巨大火山の威力を減らせるんじゃないか?」
日本で予想されるコメント
「地熱利用によって地球内部の熱を吸い尽くせば、プレートの動きが止まって地震が起こらなくなるよ! やったね!」
Re:今こそ地熱だ (スコア:2)
「いやいや、熱を吸い尽くせば、温泉が沸かなくなるんじゃないか?」
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
我が家の場合 (スコア:1, 興味深い)
10年前に建てた我が家は、高気密高断熱+オール電化+太陽光発電5Kw+太陽熱温水器+雨水タンクという仕様
予定では10年内には蓄電システムも安価になるだろう→昼間の余剰電力を蓄電する計画だったのですが、未だに夢は叶わず
当初計画では、電力供給を断たれても最低限の住生活が行える事を目標にしていたのですが orz
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:1)
しかしオール電化で停電よりも高層マンションで停電の方が悲劇ですよ。
エレベーターが止まって、水もそのうち止まって、ノートPCが動くけどモデムもワイヤレスルータも止まってネットに繋げなくて、
外に行くのも面倒で、夜だと本当に何もやること無くて、かといって寝ると変な時間に起きることになって。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:2)
停電中は換気やガス漏れ・火災報知器がストップするので、ガスの使用も避けたほうがよいのでは。
東京ガス 計画停電時におけるガス機器のご使用に関する注意のお願いについて [tokyo-gas.co.jp]
「リスクを承知でやむを得ずガスを使うケース」もあるかもしれませんが、普通の食事がそれに該当するとは思えないなあ。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:2)
窓による換気ができることが、停電時のガスの使用は避けたほうがよいだろう、という主張の反論になるとは思えませんね。
わざわざ計画停電の数時間を狙って食事する生活スタイルが一般化してほしくはありません。うちはオール電化ではありませんが、東京ガスの注意喚起はごく当たり前の内容だと考えるので、そちらに従うつもりです。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:1)
ジジババ世代だと大音量で心臓が止まりそうになるのだとか。
それで心停止になった事例は知らないけど、ガス屋さん苦労してます。
爆発事故が起こるとまずガス屋さんが監督官庁やマスコミの矢面に立たされるからね。
ガス爆発は隣近所や通行人にまで被害を及ぼす事例が多いので、マジ勘弁。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:2)
窓による換気がNGだなんて言っていませんよ。
換気だけでなく電気がこないことによって起こる他の問題(報知器が効かないとか、暗くて危ないとか)を勘案して、ガス会社は注意喚起しているわけでしょう? その上で、「やむを得ずご使用になる場合は」最低限必要な換気を確保しろと言っているのであって。
え、そうなの? では、#1924572 [slashdot.jp]の「ご飯時に停電あるから」ガスで煮炊きする、ってのは何の話だったのでしょう?
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:2)
論点ずれてるなあ…。
まずガス会社の見解として、停電時は不要不急のガス使用は避けるべき、とあるわけです。にもかかわらず、オール電化に対してのガスの利便性として「停電時に飯を温められる」点を安易に挙げる(#1924572)のはおかしいでしょう、というのが最初の私のコメントです。
それに対して「窓開ければ換気できるし」とコメントがきたので、「いや、換気できるだけじゃガス会社の見解には反論になってないから」と話が続いているわけですが、ガス会社の注意喚起に対して何か異論があるのですか?
一体それがここで何の関係が? 計画停電の原因(犯人)を追求しているわけじゃなくて、オール電化・非オール電化世帯に対する停電の影響の話でしょう?
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:3, おもしろおかしい)
ガスコンロで煙草に火を付けるのは止めた方が良い。
昔、酔っぱらってガスコンロで火を付けようとしたら前髪と眉毛が燃えた。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:2)
口に咥えたまま火をつけたんですか?
火をつけてから咥えればよかったのでは・・・
まあ酔ったときの行動な上に過ぎたことなので今更言っても栓なきことですが。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:1)
クルマのシガーソケットはどこにあって、どうやって火を点けるか知ってますか?
くわえ煙草でソケットに顔を近づけて煙草を点火する姿を思い浮かべたら腹筋が微妙なことになったのでID。
つかローワン・アトキンソンがやれば爆笑もんじゃなかろうか。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:1)
うわ、俺担がれてたのか!
幼少の頃、親戚のおいちゃんに「ここにタバコを突っ込むと火が点く!」とか吹き込まれた思い込みで間抜けなコメントを書いてしまいましたorz。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:2, 参考になる)
ダイレクト着火式シガーライター クイックシガー [remix-car.co.jp]
こういうのを言ってるのかと思いましたが・・・
これなら「タバコを突っ込む」だけで火が点きます。
まぁ、標準では付いてないですけどね。
Re:オール電化って停電のときには目立って不便? (スコア:1)
差し込んで点火するのもあるんですね。
叔父のクルマにあったのはたぶんこのタイプです。
あれは標準じゃなかったんか。
勉強になりました。