パスワードを忘れた? アカウント作成
20018 story

重力を電源とするエコランプ 81

ストーリー by mhatta
そのうちまたお会いしましょう 部門より

capra 曰く、

本家/.の記事より。 重力を電源とするランプがニューヨークのGreener Gadgets Conferenceというエコ会議にて2位を獲ったそうだ。記事によると「このランプは40Wの白熱灯と同等の600-800ルーメンの明かりを4時間にわたって放ち、重りをランプの下から上に移すことによって電源が入る。重りがランプ上部のそり部分にセットされると砂時計のようにゆっくりと下降しはじめ、数秒でLEDに灯りが点る。このGraviaの構造は1日あたり8時間、365日稼動しても200年以上もつとMoulton氏は予測する。」バージニア工科大学のこの記事にはGraviaの特許に関するリンクと、開発者でありデザイナーであるClay Moultonのサイトへのリンクが貼られている。
重力を使って動くガジェットには「手巻き式時計」というのがあったような…。

すでにリンク先でも指摘されているように、このランプは実際にはうまく作動しない可能性が高い。この仕組みで現在のLEDを点灯させるには、2トンほどの重りが必要なようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 鳩時計 (スコア:3, 参考になる)

    by tsugiharu (17306) on 2008年02月22日 9時23分 (#1301531)
    数十年昔,我が家に「鳩時計」なるものがありました。
    毎正時になると鳩のマスコットが窓を開いて飛び出し,各時の回数分「パポ」と鳴くものでした。

    動力は,錘(おもり)の位置エネルギー。バナナくらいの大きさで100gくらいありましたか。
    錘は2本あって,時計の駆動と鳩の駆動に分かれていたように思います。

    数日おきに,この錘を吊っているチェーンを引いて,一番上の位置に錘を移動させていました。
    この錘が,ちょっとづつ下がり,その力で作動していました。

    しかし,元を考えると,人間が錘を持ち上げるエネルギーが位置エネルギーに変わっただけ。

    ゼンマイ時計もあったが,人間の加える力が元ですかね。振り子はタイミングを合わせるもの。
    • Re:鳩時計 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年02月22日 15時46分 (#1301869)
      錘ついでにここにぶら下げ

      各地に「時計塔」なる物がありますが、あれは何故「塔」なのかご存知でしょうか?
      権威付けや、遠くからでも見えるように……といった理由もあるでしょうが

      実は、もっと単純に錘が落ちる距離を稼ぐためです。
      低い位置だと、錘が地面に着く→巻き上げる を何度も繰り返さなきゃいけませんからね

      親コメント
    • by sumiiiii (6360) on 2008年02月22日 10時08分 (#1301574) ホームページ
      残念ながら、つまりその鳩時計がタレコミの
      >重力を使って動くガジェットには「手巻き式時計」というのがあったような…。
      ということなんではないでしょうか。

      # うちにも20年程前までは鳩時計がいたなぁ…ナツカシス。
      # と思ってぐぐってみたら http://www.hatodokei.com/ [hatodokei.com] なんつーそのまんまなサイトが。
      # 5000円 [rakuten.co.jp]ぐらいなら手が出るかなー
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年02月22日 10時49分 (#1301625)
      と言った方が早いような

      変換ロスがあるんで電気エネルギに使うのはあまり向いてないが
      直接運動エネルギを取り出す機構は
      親コメントみたいに既に長い歴史があるような.
      最近では太陽電池を利用した無人飛行機が昼発電したエネルギーを
      (バッテリーでなく)高度, つまり位置エネルギとして蓄えておく
      と言うのに感心した記憶が.
      利点としてはバッテリの自然放電のようなロスが無い
      (つっかい棒入れとけば時間経過でエネルギーが失われることが無く
      半永久的に保存可能)
      運動エネルギと位置エネルギなら変換ロスが非常に少ない
      と結構優れもの.

      今回は入力が人力っつーか運動エネルギ,
      出力が電気エネルギ(最終的には光なわけだが)なわけで,
      どうせどっかで変換ロスは起こるわけだから
      蓄積のロスの無い位置エネルギーでエネルギーを保持しておこうってのは
      へんなものでなく割合と順当なアイデアだと思われる.

      #今日入力したエネルギが, つっかい棒しとけば, 200年後にもとりだせるって
      #けこうすごくね?
      親コメント
  • 時間差発電 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by nox_dot (11614) on 2008年02月22日 10時12分 (#1301578) 日記
    これの家庭での使い方は、深夜電力で巻き上げておいて、昼間使うわけですね。
    ファミコンとテレビを、この方式で駆動させれば、「ファミコンは1日1時間まで」を強制できたり、いろいろ便利かも知れません。残り時間が目に見えて分かりますし。「あれ、セーブポイントがないよ! 姉ちゃん、おもり巻き上げて!!」と兄弟の結束にも繋がります。
    2020年には、各家庭の裏庭に、おもりが上下するタワーが建ち並び、ファンシーショップにおもりデコレーションキットが並ぶことでしょう。
    # え、蓄電池? なにそれ?
    • Re:時間差発電 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by pongchang (31613) on 2008年02月22日 10時32分 (#1301605) 日記
      夜中マンションでエレベーターが無人で上がり下がりして廊下のLEDを回生電力 [toshiba-elevator.co.jp]で灯すわけですね(嘘)
      親コメント
      • Re:時間差発電 (スコア:2, 参考になる)

        by TarZ (28055) on 2008年02月22日 10時49分 (#1301627) 日記
        以前試算してみたことがあるのですが、日本の都市部のオフィスビルで働く人の位置エネルギーは、中規模の水力発電所を数十分動かして得られるエネルギーと同等クラスと思われます。

        このエネルギーって、ちゃんと回収しているのかなあ。(リンク先の東芝の製品では、一部利用されているようですけど)
        親コメント
    • Re:時間差発電 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by ksiroi (24990) on 2008年02月22日 14時01分 (#1301800) 日記
      おもりを軽くすればゲームできる時間が増えるという裏技が流行するに違いない!!
      親コメント
  • センス悪すぎ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by stat (28781) <28781NO@SPAMa2the.net> on 2008年02月22日 10時50分 (#1301628) 日記
    40Wの白熱灯と同等の明かりを4時間にわたって放つのに、どれ程のエネルギーが必要かを
    イメージ出来ないなんてセンス悪すぎ。写真に写ってるようなガジェットが実用的なランプに
    なる訳がない。

    バージニア工科大学って馬鹿の集まりなのかと思ってタレコミ文のリンク先 [vt.edu]を見たら、
    大学側が次のようなコメントを付けていた。
    「クレイ・モートンは実際にこのようなランプを作成したわけではありません
    このニュースは将来のLED技術の進歩をもとに発表されたのでしょう」 
    「この賞は未来の技術にもとづくコンセプト的なデザインに与えられた」

    各メディアがこんなヨタねたを無視した中、唯一日本語の記事 [technobahn.com]を
    のせたTechnobahn もセンス悪すぎ。
    • Re:センス悪すぎ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年02月22日 11時13分 (#1301641)
      >40Wの白熱灯と同等の明かりを4時間にわたって放つのに、どれ程のエネルギーが必要かを
      イメージ出来ないなんてセンス悪すぎ

      40Wの白熱灯と同等の明かりって、LEDを使った場合に何Wなのか知らないよぅ。

      #あとでGoogle先生に聞いてみます。
      親コメント
      • Re:センス悪すぎ (スコア:3, 参考になる)

        by taka2 (14791) on 2008年02月22日 13時16分 (#1301771) ホームページ 日記
        タレコミに書かれてる「2トン」が全てを物語っていると思いますが…その概算。

        電球の効率はおおざっぱに10%ぐらいと考えればいいでしょう。

        もし、将来的に電力を100%光に変えるLEDが出来たとしたら、4Wの電力を4時間を供給できればいいわけです。
        その総エネルギーは14400秒×4ワット=57600ジュール [google.co.jp]です。
        重りの位置エネルギーを100%電気エネルギーに変換できるとしても最低限57600Jの位置エネルギーを重りが蓄える必要があります。

        重りの持つ位置エネルギーは、E=mgh、すなわち質量×高さ×重力加速度ですから、
        重りの落下距離を3mとすると、57600J÷3m÷9.8m/s^2 =1960kg [google.co.jp]の重さが必要になります。
        親コメント
        • Re:センス悪すぎ (スコア:2, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2008年02月22日 13時56分 (#1301796)
          ばかだなあ。何も「地球で」なんて一言も言ってないじゃないか?
          この照明は中性子星の地表で使うためのものなんだよ。

          これだから常識の範囲内でしか考えられない頭の固い大人って奴は・・・。
          親コメント
        • Re:センス悪すぎ (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2008年02月22日 18時58分 (#1301978)
          たしか、最も視感効果の高い、緑色単色光源、
          つまりルーメン/Wの定義でもっとも有利な理想的な光源の場合、
          683ルーメン/Wだった気がします。
          これ以上は定義上ありえないわけですね。

          緑色光源になってよくて、未来の科学技術を仮定してよければ
          1W弱で「600~800ルーメン」を達成できます。
          そして100%の効率をもつ発電機を使えば…
          12650Jあれば「4時間、600ルーメン」を達成できますね。
          高さ3mだとすると、430kgの錘ですか。

          未来技術をふたつも仮定しても、どーやってもPortableにはなりませんね。
          親コメント
      • 参考までに (スコア:2, 参考になる)

        by yoshino (26785) on 2008年02月22日 13時24分 (#1301774)
        白色電球の明るさは電球自体のW数で表すことが多いですが、LED照明器具の明るさは単体のLEDの明るさではなく、器具全体の明るさで示されることが多いようです。
        昨年、東芝ライテックから発売されたE-COREシリーズのLEDダウンライトLEDD-44001W-LS1は、高輝度LEDを4本組み込んだモデルで、白熱電球を使用したダウンライトの器具光束(230lm)を若干上回る265lmを達成しています(ただし白色相当)。この製品の消費電力は5.3Wです。
        また、2月21日に松下電工から発表されたLGB71611というLEDダウンライトは、やはり白熱灯40W相当の明るさを実現しています(こちらは電球色相当)。この製品の消費電力は5.2Wです。
        ただ、同じ光源を使っても、器具の構造などによって実際の明るさは変わってくるので、一概に5Wちょっとで40W相当とは言えないでしょう。

        親コメント
    • by volatile (27445) on 2008年02月22日 11時54分 (#1301676)
      いくらLED技術が進歩したところで,放たれる光が持つエネルギーよりも
      光源に入力される電力のほうが小さくなることはあり得ないわけで,
      その点でこの大学のコメントもセンス悪すぎですね.

      親コメント
  • by stray (6595) on 2008年02月21日 13時46分 (#1301087)
    手巻き式の時計って、一般的には動力がゼンマイのものだと思うんだけど、
    なんか勘違いしてます?

    OMEGAのスピードマスターとか宇宙に行ってますよ?

  • 重力がエネルギーになるなら、というサブジェクトは誤解されそうですが
    (重力もエネルギーなのでw)それはおいといて。

    重力を電気エネルギーに効率よく変換できるなら、いよいよ俺達の
    時代がやってきたな! というメタボは/.jには多そうな。
  • 重りを持ち上げるのに使ったエネルギーを転化しているというほうが正しい? もし人が持ち上げたなら人力エネルギーといえるのでは
    • by Anonymous Coward on 2008年02月22日 9時52分 (#1301558)
      >重りを持ち上げるのに使ったエネルギーを転化しているというほうが正しい? もし人が持ち上げたなら人力エネルギーといえるのでは

      それをいったら石油石炭はもともと生物由来なのだから太陽エネルギーだし、
      水力だって水が蒸発して高いところに降った雨由来なのだからやっぱり太(ry

      というか、その理屈だと電気で動く機械はそのエネルギーでなく、発電時の
      燃料のエネルギーということになっちゃうでしょ。さらに燃料を産み出した(ry

      まあ、結局、エネルギーというものは適切な方法で適切な形にして使うものなのだから、
      意味のない突っ込みじゃないのかな。位置エネルギーを使っているんだから重力で
      いいじゃん(´・ω・`)
      # 発電機をまわし続ける仕事はもういやだぉ
      親コメント
  • by pongchang (31613) on 2008年02月22日 9時16分 (#1301523) 日記
    127年間巻き上げ機で持ち上げた錘が落ちる重力 [ocn.ne.jp]で駆動して居るぞ。時計の代わりに自転車用発電器 [kansai-event.com]とLED [hitachi.co.jp]を組みあわせればすぐだ。
  • 災害時とかに役立ちそうな感じ。

    今でもダイナモ入りの懐中電灯とかあるけど、最初にだいぶ頑張らないといけない。
    これだとすぐに使えてしかも長時間使えるし。
  • 風呂や洗濯で使った水を捨てるときの位置エネルギーを有効活用して、重りを持ち上げられれば結構使えませんかねえ。
    家庭内水力発電みたいな。
  • by i-nak (13217) on 2008年02月22日 23時35分 (#1302088) 日記
    会社 [graveng.com] (注・100%是の打ち所のないトンデモさんです) まで
    作っちゃったお方がいますね。新株公募中だそうです。

    何年経っても重力発電機ができないこと (当然そうなります) を株主総会で追求したらどんな言い訳
    をしてくれるか、という興味だけで株を買いたくなった(買わないけど)。
  • じゃぁ、こんなのはどうです?

    1.重力でビンの中の仕切りが落ちる
    2.仕切りの真ん中に風車があって空気が抜けていくときモーターが回る
    3.モーターが回ったときに発電した電力で、「ビンをひっくり返す機構」が作動

    「ビンをひっくり返す機構」
     ・ビンの重心を移動する
     (円状に等間隔で並んだ重量のある球状の物質を、一方向に密集させるように移動する)

    GOTO 1.

    問題はひっくり返った後だ(´・ω・`)
    リニアなら何とかなる?
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...