パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Sound Blaster登場から25年、現在も独立したサウンドカードを使う価値はある?」記事へのコメント

  • by qwerty (20776) on 2014年07月13日 15時52分 (#2638479) 日記

    オンボードは音量ゼロでのノイズレベルが結構適当。
    まぁ、物によると思うけど、まともだと感じたマザーは今のところなし。

    ヘッドフォンとかつけてると、安いやつでいいのでUSB外付けのSoundBlasterとかに変えてみると
    ノイズが静かになって結構びっくりする。

    --
    [Q][W][E][R][T][Y]
    • by Anonymous Coward on 2014年07月13日 16時12分 (#2638488)

      でも光デジタルで外に出してやればオンボードでも大丈夫だったりしませんか?

      親コメント
      • まぁそうなんですが、SPDIF出力に対応してるヘッドフォンはまず無いので、
        途中にアンプをはさむ必要がでてきて、それなら安いUSBの音源をはさんだほうが
        安くて早かったりしますので…。

        --
        [Q][W][E][R][T][Y]
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          SPDIF出力に対応してるヘッドフォンはまず無い

          このテの [www.sony.jp]はダメなの?
          まー、S/PDIF使わなくてもHDMIで出してやればオンボすら要らないけれども。

          • > このテの [www.sony.jp]はダメなの?

            投稿前にいくらかの存在は確認はしております。
            毎回、極小数に言及する必要はありますか。

            >安くて早かったりしますので…。

            この辺で分かっていただけると助かります。

            --
            [Q][W][E][R][T][Y]
            親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年07月13日 16時32分 (#2638497)

        うん、アナログノイズとおさらばしたいだけならそれで十分。
        SPDIF入力があるアンプやスピーカーが手元にあるなら楽で良いと思う。

        親コメント
        • 自分の場合ゲームしないで、flacとか動画サイト見る程度なので、S/PDIFをコンポに繋ぐので十分。
          拡張カードも使う事無いので、次組む時はMicroATXで良いかな? と思ったら、
          MicroATXでS/PDIF付いてるのってほぼ無いんですね。ATXか、逆にMini-ITXになる。
          Mini-ITXはメモリとかSATAポート数が心許ないし。

          MicroATXでS/PDIF使おうと思うなら、実質3000円程度は出してサウンドカードを買う必要がある。

          最近はHDMIでもデジタル音声出せるけど、AVアンプでないとHDMIのデコードできない。
          ディスプレイとDVIやDisplayPortで繋ぐと、デュアルディスプレイモードになってしまう(らしい)。
          さらに複数PC持っていたり、音楽鳴らさない時はアンプの電源切ろうと思うとさらに面倒(らしい)。

          --
          TomOne
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年07月13日 17時09分 (#2638518)

        出力先がオプティカル入力端子のついたオーディオ機器ならそれでいいと思いますよ。

        #オンボードのデジタル出力なんか信じられるか!という向きにはUSB-DDCとかいう謎の機器がありますけど、マザーボードにオプティカルアウトが付いているなら不要な機械だと思います。
        ##ピュアオーディオの世界は電源ノイズを極端に嫌う。一方で、電気的に絶縁できる光より同軸の方が音がいいのが定説になっているらしい。きれいなデジタル出力を得るためにバスパワーのUSB-DDCで同軸出力するとか、これもうわかんねぇな。

        親コメント
        • by Super KUMASAN (34209) on 2014年07月14日 7時30分 (#2638719)

          光の長所は長距離伝送に強いこと。
          短所は電気光変換時に波形が鈍ること。
          あと、電線より光ファイバーの方が割高というのもあります。
          ホームオーディオ程度の伝送距離ならば、短所が際立ってしまいます。
          ディジタルと言えども波形はきれい方が良いです。
          例えば、文字もディジタル情報ですが、綺麗な文字のほうが読みやすいでしょう。
          具体的にはジッターの話になりますが。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2014年07月14日 12時06分 (#2638807)

            ジッターの影響を受けたデジタル信号がアナログ変換されたとき、
            音声は具体的にはどのように変化するのでしょうか?

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2014年07月14日 13時06分 (#2638828)

            うちのネット回線は光ファイバーなのですが、
            よくネットでダウンロードした音楽を聴いたりしてます。
            メタルを使ったADSLにした方がよい音質がでますでしょうか。

            親コメント
          • ジッターが音質に悪影響を及ぼすのは分かるんですが、
            DAコンバーターって、バッファぐらい持ってる筈なので、それで吸収できないのが不思議なんですよね
            ちょっと良い回路だと、通信用のクロックとDAC用のクロックを別けてるって宣伝してるし

            --
            TomOne
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ??????????????
            なんだって?????????
            ??????????????

          • by Anonymous Coward

            とても興味深いお話です。
            よかったら、その「ジッターの話」というのをもう少し詳しくご説明頂けないでしょうか?

          • by Anonymous Coward

            光デジタルでジッターとは何のことかと思ったけど、アナログからデジタル、デジタルからアナログへの変換部分で狂うという話? 理想と実装の落差、ということかな。

          • by Anonymous Coward

            光→電気の鈍りを問題にするなら、CDのピックアップなんか論外だね。

            その他にディスクの回転数自体が可変でエラー訂正も入ったりするから
            CDをピュアなオーディオ用途に使おうなんて狂気の沙汰だよね。

        • by fukapon (4131) on 2014年07月13日 21時02分 (#2638608)

          同軸の方が音がいいってのは、ノイズも含めあらゆることに気を遣ったデジタルアウトプットと同じくあらゆることに気を遣ったデジタルインプットを繋ぐ場合ですよね。
          PC相手ならどこかでアイソレートします。...していない人もいるでしょうが、そりゃ、ピュアオーディオ由来の発想じゃないと思いますよ。

          親コメント
        • 同軸デジタル出力では、手抜き設計だと、ロジックICが直接信号を出力するものがありますが、
          ちゃんとした(普通の)設計だと、パルストランス経由で出力して、入力側もパルストランスで受ける
          はずなので、同軸であっても一応絶縁されてるはずなんですけどね。
          パルストランスの質が悪くて、デジタル波形が乱れるってことがあるかもしれません。
          まあ、デジタル波形が乱れたところで、AD変換後のアナログまで影響あるかどうかはわかりません。

          # USB-DDCは、SPDI/F出力の付いてないRaspberry Piをオーディオにつなぐ場合には欠かせない機器です。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            同軸だけどアースは接続しないのでしょうか。
            ノイズ対策とかはどうしているのでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2014年07月13日 16時29分 (#2638494)

      オンボ蟹はマイクオフにしても結構なノイズ乗ってるんですよね。
      録音するとよく分ります。味という見方もあるかもしれませんが。

      SoundBlasterはゲームでもDTMでも、下手なUSBやFireWireインターフェイスと比較すると、
      不具合が最も少ないデバイスのように思います。Linuxでも不具合無いです。

      親コメント
      • うちもオンボ蟹なので、ためしに量子化ビット数16ビットでマイク無し録音して、バイナリエディタで開いたら、下位4ビットにノイズが乗ってた。

        これってSN比だと何デシベルになるん?相当悲惨な数字になると思うけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        いや、Linuxの場合USBオーディオが一番無難。
        ただし、家電メーカーのものね。
        なにせ標準ドライバ一発でいいから。
        特にUSBスピーカーの不具合って殆ど聞かないよね。

        PCメーカーの製品で付加機能が付いてるものは
        専用ドライバが必要になってアウトだと思うけど。

        • by Anonymous Coward

          あえてレスする失礼をお許し願いますが、Linuxで専用ドライバがある
          インターフェイスは稀だと思います。見当違いも甚だしいです。
          私は何もピュアオーディオ的な事を申し上げておりません。
          オーディオ制作の作業の中では、音声を増幅する行程が多分にあります。
          ノイズも増幅してしまって邪魔をします。素人レベルでもそうでしょう。
          必ずしも高価なデバイスが必要だとは申し上げておりません、
          再生専門のUSBスピーカーでは話になりません。

          • by Anonymous Coward

            >Linuxで専用ドライバがあるインターフェイスは稀だと思います。
            そうじゃなくて、
            メーカー製のドライバが必要な製品は、
            Linux向けのサポートは無い>>Linuxではドライバが無い
            CreativeのUSBオーディオだと思ったけど
            一部の製品で標準USBオーディオでないものがあり、
            それは動作しなかった。

            んで、無難という意味は以下の部分に関わる話。
            >Linuxでも不具合無いです。

          • by Anonymous Coward

            >あえてレスする失礼をお許し願いますが、Linuxで専用ドライバがある
            >インターフェイスは稀だと思います。見当違いも甚だしいです。

            メーカー製ドライバが必要な機種の場合、
            Linuxでの動作は期待できないという意味です。
            一部の製品でそういうものがあったと記憶しています(たしかCreative)。

            んで、無難だという意味は、サウンドカード用のドライバには
            非常に不安定なものがあり、
            (一時期はALSAというカーネルのパッチが必要で、
             これが不安定性をもたらしていました)

          • by Anonymous Coward

            オーディオ製作の話をしてるのもあんただけだけだろ。SBから話が始まってんのにさ。
            それから、Linuxでドライバ、最近増えてるぞ。専用のディストリビューションもある。

            見当違いも甚だしいです。

    • 今と昔を比べても仕方ないとはわかっていても、昔の悪い印象をいまだに引きずっていて、
      クリエイティブ社製品は低品質という印象をぬぐいきれていません。

      SoundBlasterの二代目、SoundBlaster16だったかProだったかを購入し、ノイズの多さに辟易し、
      懲りずに、AWE32を買ってみたら、それもまた酷いノイズで、以来、クリエイティブ社を見限りました。

      SoundBlaster互換を謳ったマイナーブランド品の音質がわりと良く、しばらくそれを使っていたのですが、
      マザーボード標準搭載音源(SPDI/F付)の時代となり、独立したサウンドカードに価値を見いだせていません。

      最近のSBはどうか知りません。昔のSBと今のオンボードアナログ出力では、後者の方がまだマシだと思います。

      今うちでは、マザーボードのSPDI/Fから、中華DAC(TOPPING D2)につないで満足しています。
      そもそも拡張スロットに空きがないので、サウンドカードを増設する余地がありません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        懲りずに、AWE32を買ってみたら、それもまた酷いノイズで、以来、クリエイティブ社を見限りました。

        あと1世代試せば、世界が変わったのにw
        AWE64Goldで化けました。

      • by Anonymous Coward

        その時代は音質よりも先ず発音数の時代だったからな。

        当時だと逆にLinuxで使える安価なCD-ROMドライブ欲しさにSBってのも有ったよね。

      • 昔のSBはノイズ酷かったね。完全に同意です。
        最近のSBはアナログ出力であっても実用レベルでノイズレスになってます。
        どれくらい向上しているかというと、USB-DACを買って聴き比べたら、好みの差しかないところまで音質が向上していてUSB-DACが無用の長物になっています(>_)。
        我が家の場合、消費電力優先ということでUSB-DACが置物になりました・・・

        ※聴き比べるとSBの方が多少堅い音色だけど、実用上全く支障ない

    • by Anonymous Coward
      最近のマザーでも安い製品はノイズだらけ

      音質が悪いのもヘッドフォンが安物のせいだろうと諦めていたが、
      Sound Blasterを購入してからは音質が大幅に改善されてびっくりした

      -----
      どうみてもステマなのでAC
      • by Anonymous Coward

        SoundBlasterシリーズは音が悪いので有名で、
        評判が良いのはEnvy24というシリーズだったのに
        時代が変わったのかしらん

        • by Anonymous Coward

          Envy24系は素性は良かったもののPCIeネイティブに乗れなかったことでメインラインから落ちてしまったという感じですね・・・

    • by Anonymous Coward

      サウンド出力の無いマザーボードを使って、HDMI出力経由で鳴らせば、万事OK
      アナログな問題は、まったく無くなる

      • by Anonymous Coward

        最終段がアナログな以上、「まったく無くなる」ことは無いですね。
        人間の耳もデジタル入力を処理できればいいのですが。

        # 自分も含めて大抵の人には不満は無くなるでしょうけど、
        # SPDIF も HDMI も、まともなクロックを吐ける機器ばかりではありません。

        • by Anonymous Coward

          じゃあサウンドカードだったらアナログノイズが魔法のようにゼロになるの?
          「サウンドカードを買う必要がない」理由としては十分だろ。

        • by Anonymous Coward

          まあ、最悪のノイズ源たるPCから電源隔離を出来るだけでもマシという看方は出来ると思うんだ。

    • by Anonymous Coward

      まじかよ!
      って思ったけどおれのヘッドフォンがUSB接続だった。

    • by Anonymous Coward

      一番簡単な残留ノイズ対策は抵抗式のアッテネータを入れてやること
      インピーダンス整合を考慮したT型やπ型のきちんとしたものでなくとも良いので、片チャンあたり抵抗2本・ステレオでも抵抗4本で出来る
      音量は下がるし、ダンピングは悪くなるが一般のパソコンユーザーはそんなこと気にしないだろうから、ノイズでお悩みのお友達に作ってあげると感謝されるでしょう
      (ちょっと実験するだけなら信号線に抵抗一本を直列に挿入するだけでも良い)

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

処理中...