アカウント名:
パスワード:
商用電源→電動機→フライホイール→発電機→所内電源ってやれば、瞬低に強くなるのでは?
その長々した→は単にフライホイールバッテリーというのでは?
んで、既存のUPS(多分蓄電池)があるから瞬低にはそもそも対応してるぞ想定する「瞬」じゃなかったからダメだったというだけで、フライホイールであっても想定する「瞬」があるのは変わらん
ここじゃないけど瞬低長時間でUPS系は助かったけど停電検知が働かなくて不良品が出たことがあったなぁ。
UPSって設備ダメージに及ばないように安全停止させる程度までのものじゃないんですかね?そりゃ余力のある範囲では措置をディレイさせられるでしょうけど、それは本質ではないような。
UPSの本質としては、字句通り無停電にするための電源装置でしかないので、安全停止させるというのは本質ではないが、現実的には無限供給は無理に決まってるので、それが実質ではある
普段からこのフライホイールバッテリーを経由した電力を使用してるならフライホイールのエネルギーがなくなるまでは瞬停の影響は受けませんね。「瞬」ではなく数分なら影響は受けますがそういうときのためにサブの発電機を用意しておくのがいいのかな
非常用発電機もありますよ。受電異常時はコンピュータなどの停止してはまずいものを無停電電源装置で止めずに非常用発電機を動かして安全に設備を停止する。停止せずにそのまま運転するところがあるかはちょっとわからない。他にバッテリーの直流電源もあって受電設備や非常用照明をつけたりしている。
そのフライホイールの代わりがバッテリーじゃないのかな?フラーホイール使った系を式で書くとコンデンサーそのものだよ。
フライホイールを使って瞬低に対応できるほど、瞬間的に、発電開始できるのか?常時フライホイール経由はくっそ電気効率悪いし、回り切った後は慣性で済むように物理的に回路をオープンにしとくよね?瞬間的には切り替わらん気がする瞬低の長期的な対応という意味でも、装置としてのエネルギー密度が既存の蓄電池を上回るとは思えんむしろ弱くなってね?
フライホイールを電池と思えばいいんですよ。効率も真空にして磁気軸受けで回転数を上げればそんなに悪くない。ただ、フライホイールが粉砕した時が危険と言うどうしようもない欠点があってあまりお勧めはできない感じです。そういえば、核融合の実験施設にあったかなぁ。
前世紀になるが、阪大にNeXTと一緒にフライホイール式UPSが導入されたと聞いた覚えがある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
電動発電機はつかわないの? (スコア:0)
商用電源→電動機→フライホイール→発電機→所内電源
ってやれば、瞬低に強くなるのでは?
Re:電動発電機はつかわないの? (スコア:1)
その長々した→は単にフライホイールバッテリーというのでは?
んで、既存のUPS(多分蓄電池)があるから瞬低にはそもそも対応してるぞ
想定する「瞬」じゃなかったからダメだったというだけで、フライホイールであっても想定する「瞬」があるのは変わらん
Re: (スコア:0)
ここじゃないけど瞬低長時間でUPS系は助かったけど停電検知が働かなくて不良品が出たことがあったなぁ。
Re: (スコア:0)
UPSって設備ダメージに及ばないように安全停止させる程度までのものじゃないんですかね?
そりゃ余力のある範囲では措置をディレイさせられるでしょうけど、それは本質ではないような。
Re: (スコア:0)
UPSの本質としては、字句通り無停電にするための電源装置でしかないので、安全停止させるというのは本質ではない
が、現実的には無限供給は無理に決まってるので、それが実質ではある
Re: (スコア:0)
普段からこのフライホイールバッテリーを経由した電力を使用してるなら
フライホイールのエネルギーがなくなるまでは瞬停の影響は受けませんね。
「瞬」ではなく数分なら影響は受けますがそういうときのためにサブの発電機を用意しておくのがいいのかな
Re: (スコア:0)
非常用発電機もありますよ。
受電異常時はコンピュータなどの停止してはまずいものを無停電電源装置で止めずに非常用発電機を動かして安全に設備を停止する。停止せずにそのまま運転するところがあるかはちょっとわからない。
他にバッテリーの直流電源もあって受電設備や非常用照明をつけたりしている。
Re: (スコア:0)
そのフライホイールの代わりがバッテリーじゃないのかな?
フラーホイール使った系を式で書くとコンデンサーそのものだよ。
Re: (スコア:0)
フライホイールを使って瞬低に対応できるほど、瞬間的に、発電開始できるのか?
常時フライホイール経由はくっそ電気効率悪いし、回り切った後は慣性で済むように物理的に回路をオープンにしとくよね?瞬間的には切り替わらん気がする
瞬低の長期的な対応という意味でも、装置としてのエネルギー密度が既存の蓄電池を上回るとは思えん
むしろ弱くなってね?
Re: (スコア:0)
フライホイールを電池と思えばいいんですよ。効率も真空にして磁気軸受けで回転数を上げればそんなに悪くない。
ただ、フライホイールが粉砕した時が危険と言うどうしようもない欠点があってあまりお勧めはできない感じです。
そういえば、核融合の実験施設にあったかなぁ。
Re: (スコア:0)
前世紀になるが、阪大にNeXTと一緒にフライホイール式UPSが導入されたと聞いた覚えがある