アカウント名:
パスワード:
高橋徹也さんが「改造バカ一代」でフロリナートというフロン系溶剤に漬けたPCを作った時、高温部付近は対流だけでは間に合わず、液中でファンを回してたような。これはどうなんだろう。
うん本職の研究者なのに放熱の基本的なところわかってなさげですよね
なんのために本格水冷にはポンプやラジエータやファンがあるのかと小一時間
水冷のほうが効率的だから漬け込んじゃえって素人の浅知恵ならご愛敬ですが研究者が事前の情報収集せずに実験とかさすがになぁ
# え?だからファンレスでも行ける構成にした?お、おう・・・
そんなことをしなくても水流があればOkみたいなもんでしょ
そういうことだね。海中かある程度流れが急な川ならそのへんは問題ない。ただ安定しないからな。最低で干上がってサーバが露出最大でサーバが流されましたみたいな。放熱板だけ外に出しとく方が安全だがそれだとありきたりで面白くないんだろうな。
>最初に目をつけたのは、液体のエポキシ樹脂です。電気を通さない「絶縁性」が高いうえ、水をはじく特性があり、まさに防水加工にはうってつけの素材だと考えました。しかし、実際に塗ってみると、どうしても塗りムラが出てしまいました。水がしみこんで基板がショートし、水の中でうまく動かすことができませんでした。
エポキシ塗りムラとかおかしい。真空引きしていないんじゃ無いかと疑うレベル。放熱が必要な部品にヒートスプレッダを付け、それ以下の高さにエポキシを流し込み封入が一般的ですが、防水必要なく防湿目的ならリンク先記事写真のように塗るだけというのも
揶揄するにしても、フロリナート、食用油、水(海水)、空気の熱伝導率と比熱ぐらい理解しといたほうがいいですよ…
リンク先の写真を見る限りだとオンボードのモバイル用のチップのようだし大きなヒートシンクならファンが不要な程度かと。PCニュースサイトの液冷記事だとたいていベンチ回しまくるけどこの実験だとどうなんだろう、
このシリーズ [ascii.jp]では、TDP100Wだとファン回しても油自体の冷却が追いつかなくて危ない状態ですね。このシリーズは冷媒を容器に入れたままで強制冷却してないのですけど、まあ参考にはなるかと。
低圧にした鶴首花入れ(銅製)の中に入れさらに水没させるとか貝のモグモグ被害も避けられるし
富士通でも水没サーバ作ってて、そっちはポンプで押し流してますね。データセンターにギシギシに詰め込もうとしてるので、高橋さんとは方向性は違うんでしょうけど。
流れるプール状態なデータセンターで多数の水没サーバーがゆらゆらと冷やされている絵面を妄想した。
#冷やしサーバーはじめました。
温かいサーバになさいますかそれとも冷たいサーバになさいますか?みたいな。ああうちのはザルですね。
蒼い動作確認LED光が揺らめいて、上方から燃料交換中の原子炉みたい。
東工大のTSUBAME-KFCは富士通のよりもうちょっとプールっぽい感じ [google.co.jp] 参考:http://www.el.gsic.titech.ac.jp/~endo/publication/endo-hokke13-slides.pdf [titech.ac.jp] # 液浸でKFCってどう見てもケンタッキーフライドチキンですやん……# プールじゃなくフライヤーって呼んでる奴が絶対いるだろコレ
対流でなくて流水ですし、しかも油より水のほうが粘度が低いからヒートシンクだけでいけそうな感じがします。
ここにぶら下げるけど、結局のところ熱の移動なので、パーツの熱を媒体(空気だったり不凍液だったり水だったり油だったりフロリナートだったり)に移して、その熱くなった媒体をどこかで冷やして熱を逃がさないと平均的に全体が熱くなるという熱中症状態になるだけなんだよね。
うまく熱を機器から吸い取る媒体の能力もそうだけど、吸い取った熱を上手く放出させる冷却器(チラー)の能力の方が重要っちゃ重要なんだけど…
もう一度言う。CPUの間近では十分な冷却ができる機器が置けない。デかいし(ファンレスのヒートシンクを見れば判るよね)とにかくあちこちまだ熱源があるからうまく熱を放出できない。下手すればほんわかと全体があったまるようになってしまう。
だから熱を捨てやすい場所まで熱を何かに移して運んでやる必要があるんだけど、それが空気だったり不凍液だったりフロリナートだったりするわけだ。
CPUの熱問題もあれだけど、ゆくゆくはエアコンみたいにコンプレッサー積むようになるんじゃないかなあ(えー
ソース見ればわかるがこの人が考えている方法なら熱は海流に乗ってどっかに行くし川でやれば下流に流れていく。そしてある日同型の冷却方式を採用したデータセンターが上流にできたりして。
海水をくみ上げて、[検閲削除]で暖め、温まった海水を海に戻す。
今すでにあるシステムですね(゚∀゚)!
クラゲ大発生でアレしちゃうやつのことですか?
意外と海水温が上がって魚が寄ってきたり牡蠣の養殖に良かったりするけど、なぜかやらないアレですよ(゚∀゚)!
静岡県温水利用研究センターって御存知ないですか?原発停止時に養殖ができなくなるってんで話題になったんですが
そんな研究センターは知らないよ。
原発の近くは養殖に適してるらしいけど色々とナニでアレらしいんで、できないって話は聞いていたけどね。
色々とナニでアレってのがただの偏見なので実際は研究されて実用化してるんですね
そっか、それを売りにできるほど普及していたとは…
やっぱり偏見ってのはこわいなあ _(:3 」∠)_
少なくとも施設名を教えられた時点でその名前をググらずに馬鹿なレスしてるのは恥だと思う。
余計なツッコミですが
高橋徹也→高橋敏也改造バカ一代→改造バカ一台
ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
改造バカ一代 (スコア:1)
高橋徹也さんが「改造バカ一代」でフロリナートというフロン系溶剤に漬けたPCを作った時、
高温部付近は対流だけでは間に合わず、液中でファンを回してたような。これはどうなんだろう。
Re:改造バカ一代 (スコア:1)
うん本職の研究者なのに
放熱の基本的なところわかってなさげですよね
なんのために本格水冷には
ポンプやラジエータやファンがあるのかと小一時間
水冷のほうが効率的だから漬け込んじゃえって
素人の浅知恵ならご愛敬ですが
研究者が事前の情報収集せずに実験とかさすがになぁ
# え?だからファンレスでも行ける構成にした?お、おう・・・
Re: (スコア:0)
そんなことをしなくても水流があればOkみたいなもんでしょ
Re: (スコア:0)
そういうことだね。海中かある程度流れが急な川ならそのへんは問題ない。
ただ安定しないからな。最低で干上がってサーバが露出最大でサーバが流されましたみたいな。
放熱板だけ外に出しとく方が安全だがそれだとありきたりで面白くないんだろうな。
Re: (スコア:0)
>最初に目をつけたのは、液体のエポキシ樹脂です。電気を通さない「絶縁性」が高いうえ、水をはじく特性があり、まさに防水加工にはうってつけの素材だと考えました。しかし、実際に塗ってみると、どうしても塗りムラが出てしまいました。水がしみこんで基板がショートし、水の中でうまく動かすことができませんでした。
エポキシ塗りムラとかおかしい。真空引きしていないんじゃ無いかと疑うレベル。
放熱が必要な部品にヒートスプレッダを付け、それ以下の高さにエポキシを流し込み封入が一般的ですが、防水必要なく防湿目的なら
リンク先記事写真のように塗るだけというのも
Re: (スコア:0)
なんか自動車メーカとか産業機器メーカの設計者にアドバイスをもらえば、あっさりアルミの箱で実現できた気がする。
あと最近は見なくなったけど、電柱のケーブルに繋がってぶら下がってるCATV増幅器の筐体開発した会社とか。
ケーブルを取り出す部分が防水の要だけど、そこはノウハウの塊だから素人が簡単にやったら失敗するでしょう。
Re: (スコア:0)
揶揄するにしても、フロリナート、食用油、水(海水)、空気の熱伝導率と比熱ぐらい理解しといたほうがいいですよ…
Re: (スコア:0)
リンク先の写真を見る限りだとオンボードのモバイル用のチップのようだし大きなヒートシンクならファンが不要な程度かと。
PCニュースサイトの液冷記事だとたいていベンチ回しまくるけどこの実験だとどうなんだろう、
Re: (スコア:0)
このシリーズ [ascii.jp]では、TDP100Wだとファン回しても油自体の冷却が追いつかなくて危ない状態ですね。
このシリーズは冷媒を容器に入れたままで強制冷却してないのですけど、まあ参考にはなるかと。
Re: (スコア:0)
低圧にした鶴首花入れ(銅製)の中に入れさらに水没させるとか
貝のモグモグ被害も避けられるし
Re: (スコア:0)
富士通でも水没サーバ作ってて、そっちはポンプで押し流してますね。
データセンターにギシギシに詰め込もうとしてるので、高橋さんとは方向性は違うんでしょうけど。
Re:改造バカ一代 (スコア:1)
流れるプール状態なデータセンターで多数の水没サーバーがゆらゆらと冷やされている絵面を妄想した。
#冷やしサーバーはじめました。
Re: (スコア:0)
温かいサーバになさいますかそれとも冷たいサーバになさいますか?みたいな。
ああうちのはザルですね。
Re: (スコア:0)
蒼い動作確認LED光が揺らめいて、上方から燃料交換中の原子炉みたい。
Re: (スコア:0)
東工大のTSUBAME-KFCは富士通のよりもうちょっとプールっぽい感じ [google.co.jp]
参考:http://www.el.gsic.titech.ac.jp/~endo/publication/endo-hokke13-slides.pdf [titech.ac.jp]
# 液浸でKFCってどう見てもケンタッキーフライドチキンですやん……
# プールじゃなくフライヤーって呼んでる奴が絶対いるだろコレ
Re: (スコア:0)
対流でなくて流水ですし、しかも油より水のほうが粘度が低いからヒートシンクだけでいけそうな感じがします。
Re:改造バカ一代 (スコア:1)
ここにぶら下げるけど、結局のところ熱の移動なので、
パーツの熱を媒体(空気だったり不凍液だったり水だったり油だったりフロリナートだったり)
に移して、その熱くなった媒体をどこかで冷やして熱を逃がさないと平均的に全体が熱くなる
という熱中症状態になるだけなんだよね。
うまく熱を機器から吸い取る媒体の能力もそうだけど、吸い取った熱を上手く放出させる
冷却器(チラー)の能力の方が重要っちゃ重要なんだけど…
もう一度言う。
CPUの間近では十分な冷却ができる機器が置けない。デかいし(ファンレスのヒートシンクを
見れば判るよね)とにかくあちこちまだ熱源があるからうまく熱を放出できない。
下手すればほんわかと全体があったまるようになってしまう。
だから熱を捨てやすい場所まで熱を何かに移して運んでやる必要があるんだけど、
それが空気だったり不凍液だったりフロリナートだったりするわけだ。
CPUの熱問題もあれだけど、ゆくゆくはエアコンみたいにコンプレッサー
積むようになるんじゃないかなあ(えー
Re: (スコア:0)
ソース見ればわかるがこの人が考えている方法なら熱は海流に乗ってどっかに行くし川でやれば下流に流れていく。
そしてある日同型の冷却方式を採用したデータセンターが上流にできたりして。
Re: (スコア:0)
海水をくみ上げて、[検閲削除]で暖め、温まった海水を海に戻す。
今すでにあるシステムですね(゚∀゚)!
Re: (スコア:0)
クラゲ大発生でアレしちゃうやつのことですか?
Re: (スコア:0)
意外と海水温が上がって魚が寄ってきたり
牡蠣の養殖に良かったりするけど、なぜか
やらないアレですよ(゚∀゚)!
Re: (スコア:0)
静岡県温水利用研究センターって御存知ないですか?
原発停止時に養殖ができなくなるってんで話題になったんですが
Re: (スコア:0)
そんな研究センターは知らないよ。
原発の近くは養殖に適してるらしいけど
色々とナニでアレらしいんで、できないって話は聞いていたけどね。
Re: (スコア:0)
色々とナニでアレってのがただの偏見なので
実際は研究されて実用化してるんですね
Re:改造バカ一代 (スコア:1)
そっか、それを売りにできるほど普及していたとは…
やっぱり偏見ってのはこわいなあ _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
少なくとも施設名を教えられた時点でその名前をググらずに馬鹿なレスしてるのは恥だと思う。
Re: (スコア:0)
余計なツッコミですが
高橋徹也→高橋敏也
改造バカ一代→改造バカ一台
ですね。